ジョブスのkeynoteを見て、柄にもなく「本の未来」のことを想う。
Apple や Amazon は、本の、ひとつひとつ独自にデザインされたパッケージは不要になる、
音楽がそうであったように、共生という形態がしばらくは続くとしても、世の中のマジョリティが、
やがて「読むもの」というコンテンツに、パッケージがなくてもかまわないと考えるようになる
ということに、確信を持っているようだ。
そして、そういうコンテンツの新しいパッケージが Kindle や iPad であり、ジョブスの眼は、
それをデフォルト・プラットフォームにするための、( iTunes のような)キラーアプリに向けら
れているように見える。
単純にその情報だけが必要とされるものであれば、パッケージに固執する理由はないはず
だから(たとえば辞書や辞典は、ひょっとして新聞も、すでにそうなっている)、世の中の大半
の書物がデジタル化されることになっても不思議はないけれど、それほど楽に、その変化が
進むとは思えない。
本は立体なんだ。
一冊の本は、表紙や版型や紙質や文字組みといったデザインプロセスを経て、ひとつの
オブジェクトとして記憶される。
さらにそれは、手触りや匂いあるいは佇まいといった、「眼」ではない感覚にさえおよぶ。
本が他の情報媒体と決定的に違うのは、その立体がそのままコンテンツであることだ。
たとえば音楽のメディアは、それだけでは機能しない。
CDなら、そのCDをプレイヤーに入れければその音を聴くことはできないし、iTunes から
ダウンロードしたデジタル音源は、 iPod のようなデジタル再生機がなければ音にならない。
しかもその音のクオリティは、その output によって、劇的に変わる。
たとえ音源が同じでも、JBLで聴くマイルスと、イヤホンで聴くマイルスとでは、まったく違う。
ところが本は、時や場所を問わず、そのまま本として読まれ、しかもどんな状況でもそこに
記録された情報の質が変わることはない。 だから本は、本であることがすべてで、内容と
形態が一体化した、” unchangeable ” なオブジェクトだといえるんじゃないだろうか。
そしてそれは、これまでそうだったように、たぶん、ずっと変わらない。
” Books are not just for reading “
そんなタイトルをつけた少し前のエントリーで、こんな風に書いていた。
本というものをただの情報源と考えてしまうと、読むことと読まないことの間に情報的な優劣が
ついてしまう。でも本を読んで得ることと、そのことで失うこと、本の before – after は(それは
本に限ったことじゃないのかもしれないけれど)、実は常にゼロバランスで、読んでしまったこと
でその内容にスポイルされてしまったり、費やした時間がもったいないと感じる本はいくらでも
あるし、そもそもただ読んだだけで、その本をちゃんと理解しているかどうかなんて誰にもわからない。
橋本治が、読んだことのない本のことを、読んだ人以上に知っていたというのは有名な話だし。
また長嶋茂雄がある作家に言った「読まなくてもわかります、いいに決まってます」というコトバ。
そう考えれば、「読むこと」と「読まない」ことに、それほど差異はない。
本の存在を感じること。
本がそこに在ればいいんだ。
本は眺めることもできるし、触ることもできる、その佇まいだけで感動することだってある。
そしてなによりも、「読書と引き換えに何も求めない」ってことが大切なんだと思う。
何も求めなければ、得られるものはたくさんある。
デジタルブックとは別の世界の話、なんの根拠もない盲目的な確信。
iPadが、キャズムを超えられるかどうかは、ジョブスをもってしても微妙なところじゃないかな。
とにかくまずは、風呂で読めないと話にならない。
*
one coin / one note が終わって、ゆっくりと本買いができる日が戻った。
頭の片隅に「売れるかも」のない、のんびりとした本屋での時間は、やっぱり愉しい。
知らない間に買い癖がついているようで、ペースが戻るまで少し時間がかかりそうだ。
□ 明るい部屋 ロラン・バルト みすず書房 19850620/初版 ¥3,000
ソンタグの「写真論」とならぶアカデミックな写真論の双璧。
現象学からのアプローチなので、チラ見だと難解としか思えないが、彼が難しいラテン語を
駆使して、われわれに伝えようとしている写真論の本質は、「人を感動させる写真というのは、
撮影者の意図的な表現を超えたところに存在する」という、一種のイメージ論だと思う。
第一章では、写真というものの根源的な要素/概念が、ふたつのラテン語を軸に語られている。
ストゥディウム(一般的関心)、そしてプンクトゥム(突き刺すもの)。
ごく普通には単一のものである写真の空間のなかで、ときおり(といっても、残念ながら、めったに
ないが)、ある<細部>が、私を引きつける。その細部が存在するだけで、私の読み取りは一変し、
現に眺めている写真が、新しい写真となって、私の目にはより高い価値をおびて見えるような気が
する。そうした<細部>がプンクトゥム(私を突き刺すもの)なのである。
この文章だけではすんなりと理解できないが、口絵のナダールの水兵の写真を差して、「私にとって
は、プンクトゥムは、もう一人の見習い水夫の腕組みである」といわれれば、とてもよくわかる。
ストゥディウムは、square 、プンクトゥムは hip と勝手に解釈したが、それではちょっと浅薄か。
第2章では、亡き母の写真に触発されて見いだされた、一つのテーゼが投げ出されている。
写真のノエマは、<それは=かつて=あった>、あるいは「手に負えないもの」であるだろう。
自伝的な告白とともに<それは=かつて=あった>が論じられているが、まずこの「ノエマ」という
現象学の概念を理解するのに一苦労する。
わかってみれば、なんだそうなのかということも多いけれど、アカデミックはやはりちょっと難しい。
□ オン・ザ・ボーダー 中上健次ほか トレヴィル 19860625/初版 ¥600
中上健次は無頼の人とされているけれど、エッセイや小説の文章をよく読んでみると、この人が
かなり繊細な美意識を持っていた人だということがわかる。
誠実なことと、無頼は、相反する概念ではないのだ。
この本は、バブル直前の時代、80年代半ばのトップランナーたちとの対談集。
坂本龍一/村上春樹/栗本慎一郎/ビートたけし
前代未聞唯一無二ともいえる中上健次と村上春樹(3歳下)との対談がハイライト。
これだけでも一読の価値がある。
村上春樹のデビューが遅かったせいか、なんとなく同時代という印象がないけれど、中上健二は
国分寺にあったハルキのジャズバー、「ピーター・キャット」には、しばしば通っていたらしいから、
「枯木灘」と「岬」に影響を受けた、とか日本人は村上龍と中上健次しか読まない、というハルキの
言も、まんざらお世辞ではないのかもしれない。
ホントのところは、ちょっとビビッたのかもしれないが。
アメリカ小説では、二人とも声をそろえてアーヴィングを挙げているのがいかにも 80’S なところ。
□ 梨のつぶて 丸谷才一 晶文社 19780228/五刷 ¥600
丸谷才一の最初の評論集が晶文社からだとは知らなかった。
初版が1966年だから、42歳の時のものである。
なにげなく買った本だけど、こういうのはちょっとウレシイ、晶文社だし。
日本語を一生懸命考えているオヂサン。
日本で「文学賞」と名のつくものは、はとんど受賞しているんじゃないだろうか。
「なしのつぶて」の「なし」が「梨」だとは知らなかった。「梨」は「無し」のシャレらしい。
「梨のつぶて」と書かれると、ちょっと新鮮。
□ NHK 美の壺 クラシックカメラ NHK出版 20100125/第1刷 ¥700
NHKのTV番組を本にしたもの。
とにかくカメラという物体には魅かれる、それがクラシックならなおさら。
それがどうしてこれほど魅惑的なのかよくわからないが、間違いなくそれは、写真や写真を撮る
ということとは全く別の話だ。
カメラ、腕時計、オーディオ、ペン、こういうメカニカルな gadget は、男の永遠のおもちゃなのだ。
家電なんていうのは女子供の趣味にすぎない。
□ SUMUS 13 <まるごと一冊晶文社> スムース/みずのわ出版 20100228/初版
こんなことをやってしまっている身とすれば、新刊でもこの本(雑誌?)は買わざるを得ない。
関係者のはしゃぎぶりがやや過剰ではないかと思わないでもないが、内容は充実している。
巻末の、「晶文社図書目録 1973・5」は圧巻である。
たぶん10年後にはカルトな古書になっているだろう。
□ 陶芸の釉薬 大西政太郎 理工学社 19781025/第8版 ¥2,500
<再録> 当店ベストセラーの一冊
たぶん実際に焼きものをやったことがある人しかわからないだろうけれど、
釉薬は魔法そのものなんだ。
ただの灰や金属の泥漿が、炎をくぐり抜けることで宝石に変わる。
はじめてこの魔法に出合った原始の人の驚きはどんなものだったか。
炎の不思議を人の手でコントロールすることは不可能だし、それこそが焼きものの奥深さだけれど、
自分がもっているイメージに限りなく近づけることはできる。
釉薬の本として古典といわれているこの本はその教科書。
原理と基礎から応用と発展まで、プロアマ問わず必携の一冊じゃないかと思います。
専門書なので、「読む」本ではないのですが。
その他、気ままにこんな本たちを。
どの本も、デジタルではあり得ません、でもないか。
□ したくないことはしない 植草甚一の青春 津野海太郎 新潮社 20091030/初版 ¥1,850
□ 芸術としてのデザイン ブルーノ・ムナーリ ダヴィッド社 19970331/8版 ¥900
□ 能 能への招待 高岡一弥他 ピエブックス 20100120/初版第1刷 ¥2,500
□ ニワトリ 十二支第10番 酉 高岡一弥 ピエブックス 20041224/初版第1刷 ¥3,400
□ Saliba Elias Hanna Saliba Lars Muller 20060421 ¥2,800
□ そのほかに 谷川俊太郎 集英社 19840815 ¥500
□ がんじす河のまさごよりあまたおはする仏たち 稲垣足穂 第三文明社 19751030/初版 ¥2,000
□ Petits Plats entre amis Trishb Deseine marabout 2001 ¥3,000
□ 旅の半空 森本哲郎 新潮社 19971030/3刷 ¥600
□ とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起 伊藤比呂美 講談社 20070822/第2刷 ¥1,100
□ 風に毒舌 唐十郎 毎日新聞社 19791215/初版 ¥900
□ 民芸 日本の美術 別巻 村岡景夫・岡村吉右衛門 平凡社 19720731/初版第3刷 ¥700
□ 中世の秋 J・ホイジンガ 中央公論社 19810215/11版 ¥700
*
” Unconcerned But Not Indifferent ”
マン・レイの墓碑には、この言葉が刻まれているそうだ。
「無頓着だけど、気にしてないわけじゃない」
ユーモアさえ感じるこのイカした墓碑銘をサブタイトルにしたマン・レイ展が、この夏から秋にかけて、
東京の国立新美術館と大阪の国立国際美術館を巡回するそうだ。
check it out !