preface
コトバノイエという「場」のはじまり、そして本のこと。
本のあるところ。
探していた本が絶好のタイミングで見つかることは、とても気分がよくて、その快感のために日々本屋を徘徊しているようなものだけど、探しているわけでもないのに、呼ばれたような気がして、思わず手にとってしまう本がある。
その磁力はタイトルであったり、ブックデザインであったり、よくわからない気配であったり、まあひとことでいえば、本としての「佇まい」といったようなものなんだけれど、その時その場の磁力だけで本を買ってしまうのもまた格別の趣があって、じつはそれこそが、本買いの醍醐味といってもいいかもしれない。
なにか目に見えないものに身をまかすことの快感。こちらが選ぶのではなく、本に魅入られて、買うというより買わされてしまうっていうその感じ。
まるで奇跡のようなことだけれど、どこかで巡りあわないとそれは始まらない。人と人とが、そんな風に出会うように。
自分が暮らしている家(=コトバノイエ)を、そんな「場」にしたいなあと思って始めたのがこのBOOKS+コトバノイエなんだけれど、そんな場所を書店といっていいものかどうかさえわからないから、とりあえず「本のあるところ」と呼んでみることにした。
— where books are whispering.
ぼくが選んだ本たちの、ささやくようなその声を感じとってもらえたらいいんだけど。
本を巡る旅の途中で。
Jan.2014
BOOKS+コトバノイエ 店主敬白
voice
コトバノイエって、どんなとこ?
- コトバ+イエ=本
言葉って読んで字のごとく「言の葉」なのですよね。
ヒトとして存在しえる状態とは何か?産声を上げたその瞬間から外からの影響によって、問答が始まり。自分というヒトが創造されていくと思う。
言葉がヒトの輪郭をつくるのに必要なものだとすると、葉っぱが幹を覆った時、木たる存在が堂々と立ちあがり、森をつくり、山をつくり、水をつくる。それにも似ている。
そしてイエ、それはヒトの営みを表すカタチ。成長に合わせてイエは育つ。箱のように見えているが、やはりそうでは無い。中身が何か、を表している。言葉とイエの関係は本一冊の出来上がりにも似ている。一冊一冊に人格があるように顔、体つきが物語を織りなす。
コトバノイエとは。
そんな隣り合う関係性を垣間見る場所。
そして、新たな関係をつくる場所。
コトバノイエ、新しい出会いを常にワクワクと期待を胸に訪れたい場所。
graf 服部 滋樹
www.graf-d3.com
- 気の利いたPOPが付いてるわけでもないのだが、店主が選び抜いた本には店主の魂が乗り移って分身のように待ち受けている。もとより何でも揃うというわけではないので、巷の書店のようにあれもないこれもない、なんてことにはならない。寧ろあんなのもある、こんなのもあるとなる。情報が溢れるほどあるから快適というわけではない。一冊一冊吟味した素材を店主が編集という調理を施して、素材の持ち味を引き出して陳列する。店主は料理に興味はないというけれど…。どうやら本だけではなく、店主が考え抜いた本棚、空間にも魂が乗り移り、極上の香辛料となっているようだ。本そのものと空間のハーモニーが優しく語りかけてくるような味を醸し出す。そして閉店すると実際に家族とともに、手料理でもてなし、顧客と共にコミュニケーションを楽しむ。しばしば『本屋』は庭にまで広がりを見せるのだ。山陰の本屋店主が『書店』と『本屋』とを明確に使い分けていると聞いた。曰く『書店』は本という商品を陳列する空間であり、『本屋』は本をツールとしてコミュニケーションを求める人そのものを指す。自宅が本屋のコトバノイエは、店主だけでなく空間も含めて『本屋』という気がしてならない。
そんなコトバノイエがいよいよ第二章を迎えるという。昨年西海岸を訪れたことが大きく影響しているのかもしれない。そこには本の可能性がキラキラ輝いていたから。ようやくこの国でも本を取り巻く環境が変化し、本の可能性が息吹き始めた。反骨精神旺盛な店主のエンジンがスパークした。絶妙のタイミングでアイドリングを開始したコトバノイエには従来の整備士だけでなく、様々なタイプの整備士が関わることになる。もちろん私も関わる。新しい乗り物が必要なのだ。そして新しいライセンスが必要なのだ。本の無限の可能性を求めて。
スタンダードブックストア 中川 和彦
www.standardbookstore.jp
- ふと初めて其処を訪れた日のことを思い出す。
店主は私の話をひととおり聞いた後、「これ、どうかな」と棚から取り出した一冊の本を差し出してくれた。
それはまるで処方箋のようだった。
そんな本屋は初めてだった。
あれから何度この家に足を運んだだろう。
裸足になって壁一面に並べられた本を眺めていると、「ただいま」と言いながら次々にオモシロそうな人がやってくる。
おいしいものを皆で囲んで語って大いに笑って、そして帰り道には決まってこう思うのだ。
もっともっと
磨いていこう。
開いていこう。
コトバも。ココロも。
たとえば、生きていくうえで不可避な迷いや不安。決して口にすることのない心の内側を敏感に察知すると、店主は、決まって後から真摯なコトバを贈ってくれた。それは書面だったり一冊の本だったりするのだけれど、暑苦しい慰めや説教や激励でなく、
いつも
さらりと
最良の手段で愛に溢れたコトバをくれた。あの日、家中の本棚からいちばん効く一冊を選んでくれたように。
「コトバノイエ」、なのだ。
聞きそびれたままのその家の名前の由来。
だけど今はもう改めて聞く必要もない。
訪ねて行こう、あの坂を登って。
「ただいま」と言いながらドアを開けたら思いがけない出逢いや探していたコトバが必ず其処には在るのだから。
Kica / L’objet qui Pepie 伊藤 泰子
www.kica.co.jp
- コミュニケーションを誘発する本棚というのがあって、コトバノイエの本棚に並んでいる、本のタイトルや本の装丁が、何となくその本の内容をゆらゆらと発散させて、それを本の佇まいというのだろうが、そんな本たちが佇まう本棚に囲まれた、建具のない空間をうろちょろし、立ったりしゃがんだりしながら、おもむろに右手をそっと挙げて、手に取って、ページをめくりながら、コトバを眺めていると、コトバの向こうに存在するその空気感のようなものが、ふわーと漂ってきて、暫くすると、その本を読了したような錯覚に陥って、それで、本をもとの居場所に戻してあげて、ゴロンとその床に寝転んだり、ソファーに沈み込んだり、デッキで食事をしたりしながら、ただただ寛ぐことにする。そのうち「私」の中の私たちが、あーでもなくこーでもなくと、ブツクサと考えているコトバの群れを、建物の構造体にもなっている本棚におわします本たちが、ちょろちょろと吸い取ってくれて、なんだかとっても軽やかな気分になり、そうしたころ、おもむろに店主のカトウさんとのコミュニケーションが始まるのだった。
木村工務店 木村 貴一
www.kimuko.net
- とにかく楽しい
良い意味
非常識で非日常的
予約を入れ
靴を脱ぎ
本棚で出来た家で本を眺める
住人の息づかいを感じながら
店主のコレクションを奪っていく
高揚感と罪悪感
そんな本屋は他に無い
誰もやっていない事を
平気な顔してやっている
正しいか?
間違いか?
売れる?
売れない?
この店主には愚問
好きか!
嫌いか!
ただそれだけ
ぼくが本屋tripでラッキーな一冊を見つけている間に
ここの店主は100冊の本を見つけて本棚に入れていると思う
そのぐらいセレクトに迷いが無い本棚でした
これを読んで頂いた皆さん、是非ご予約を
ブルーナボイン 辻 マサヒロ
www.bnb.co.jp
- ここに来るのは2回目。最初の時も今回も、信頼しているグラフィック・デザイナーYさんに連れられて。
数年前、Yさんが乗っていたクルマを譲り受け、それから、彼がそうしているように、ある店にその世話をしてもらうことになったのだが、その店の方が、ある日、“古書店”を自宅で始められたのだ。
人の家の本棚をじろじろと眺めて、自由に手に取ってページをめくり、しかもほしいと言えば売ってもくれるなんて。
売るための商品と、読むために買ってきたものでは、同じ本であっても意味合いが変わってくる。
初めてコトバノイエの本棚から数冊を買って帰り、自宅の本棚に並べようとその前に立ったとき、ああ、なんてフツーの、薄っぺらい並びなんだろうかとがっかりした。目利きのなっていない者が書店で漫然と、あるいは、アマゾンでデジタルに買うからこうなるのだ、と。
そして今日また、店主の優れた感覚で選ばれた本を、凡人の私が棚から取り出す。じつは店主が「それ持って行くかぁ」と残念そうな顔をするのが、意地が悪いわたしは、少し嬉しいのだ。
……と、数年前にコトバノイエ初心者の私はその印象を記したことがある。それから別の場所で店主と会ったり、ふたたびみたびコトバノイエを訪れたり、コトバノイエから遠い場所にある店主が手がけた本棚に出会ったり。
当初の、「人ん家の本をしげしげ眺めて買う」というコトバノイエとのつきあい方は変化していて、それは店主とコトバノイエの活動そのものの変化でもある。
今思うのは(このごろはブックセレクターなんて言葉が浸透してきているけれど)、本を選んで紹介するというギフトのような魔法のようなものをその手に持って人や場所と繋がっていく店主がじつに楽しそうでうらやましいということだ。
編集者 半井 裕子
www.lmaga.jp
- 難しいので…ちょっと最初の頃を思い出してみる。
ぜぇぜぇ、はぁはぁ。
もう慣れたけどあの坂、運動不足の私にはキツかった。
今じゃ勝手に常連席を決め込んでいるけど、正直なところ初めて行く時は緊張した。本を見る前に、イエの中を探検した。本を探すこともそこそこに、気が付けばテーブルを囲んで宴会が始まった。
職業柄、本を多少は読んでいそうなイメージがあると思うけど、これがまた普段なかなか読まないし、ほとんど買わない。絵や写真なんていうものは進んで手に取るけど、小さな字だけだとあまり読まない。
でも本は大好き。紙の匂いと、手に持った時の重み、たくさん並んでいる棚を見るのも好き。
そういえば、コトバノイエで本を買ったことがない。
だからあえてここに選ばれてしまったのか、それはさておき、そんな嫌ぁな常連客が見たコトバノイエはどんなところだろう。
別にそこで特別な何かが起こっている訳でもない。
何か派手なことを企んでいる訳でもない。
人が集まる一つの理由が、本だった。でもそこは、本だけが編集されている訳じゃないんですよね。
だって、「ただいまぁ」なんて感じで閉店後に来る常連さんだっていたりする。
そんなこんなで、本をあまり読まない私に、コトバノイエってどんなとこ?なんて聞かれると、すごく困る。
そもそもそこに行きたくなったのは本だけが理由じゃなかった。引き寄せる何かがあったのか、でもちっとも格好つけてない。
だから難しい。お行儀良いけどクレイジー、そしてヒッピーなあの感じ。
今日のところは、「ソコに帰りたくなるような古本屋」にさせてもらおうかな。
used living 上野 牧子
www.used-living.com
- プロセスの流儀
リザルト(結果)よりもプロセス(過程)が大事だとされるものごとがあります。建築家にとっての建築がそうであったり、読者にとっての読書がそうであったり。ところで、books+コトバノイエのいまに至るプロセスは、おおげさにいえばちょっと数奇です。
たまたまクルマを売った(加藤さんはクルマ屋さんでもある)相手が本好きの建築家で、気が合った。
↓
ちょうど子供たちも大きくなり蔵書も増える一方なので、引っ越しを迫られていた。
↓
家を建てるなんて考えたこともなかったし、借家住まいも気楽だったが、やってみた。
↓
できあがった家は本棚でできていて、家中に本をたくさん置けた。
↓
でも毎週買い続けるのでスペースはなくなっていった。
↓
本を売り始めた。
↓
通信販売ではものたりず、ときどき家を店舗として開放しはじめた。
↓
いろんなひとがやってきた。
↓
いろんなできごとがはじまった。
マスタープランのもと、明確なビジョンをもち、次段階への目標を掲げ、策を練り、リスクを測り、ときに英断し、達成する、というのではぜんぜんなくて、とくに目標はなく、ただおもしろそうな方向へ視線をやるだけ、あとはときどきに出会ったひとたちのちからも借りて、上手に流れに乗って漂うように進む。
こんなプロセスの流儀が、コトバノイエという空間・環境の心地よさの素(モト)なんだろうなあ、とこの家の設計者はおもうのであります。
建築家 矢部 達也
www.somosomono.com
in the shelf
BOOKS+コトバノイエの本たちを、インターネットから。
Books are not just for reading.
ー 本は読むべきものにあらず。
一冊の本は、ひとつの立体的なオブジェクトとして人の心に記憶されます。そこに刻まれた言葉だけじゃなく、表紙や版型や紙質や文字組みといった意匠、ときにはページをめくるときの感触や秘密めいた音、あるいは懐かしい紙の匂いといった「眼」ではない感覚によって。
本がそこに在ること。
そして、
本というメディアでしか表現できないその佇まい。
ぼくが選んだ本をそんな風に愉しんでもらえたらいいなあと思います。読まなければいけないものとしてではなく。
デジタルブックとは別の世界の話、
なんの根拠もない盲目的な確信。
この ” in the shelf ” という本棚には、そんな本たちが並んでいます。もちろん、商品として。
Have a good vibration !
BOOKS+コトバノイエ 店主敬白
– – – >
go to the shelf
output
イエを飛び出して、こんなことをしています。
works
library
- since 2008 Nov. ー
美容室の本棚/smile seed - 2009 Apr.
工務店の本棚/木村工務店 - 2011 July – 2012 Oct.
本社 Library/中川政七商店 - since 2011 Aug. ー
日本市羽田空港店/中川政七商店 - 2011 Nov. – 2017 Sept.
百花の百本/Cafe 百花 - since 2011 Dec.ー 2021 Jun.
まちのえんがわ/木村工務店 - 2012 Feb – Dec.
the nature library/graf - 2013 Feb – Dec.
books at graf studio/graf - since 2013 Dec.ー
Biblio Kica/Kica - 2014 Feb.
原宿ソーシャル・アパートメントの本棚/graf
with Standard Bookstore - 2014 Apr. – 2015 Feb.
this is. − デザインのひとつ前/graf - 2015 Jan. – 2016 Nov.
クレデンツァの本棚/credenza - since 2015 Feb.ー
アーバンリサーチ・ドアーズ 南船場店の本棚/URBAN RESEARCH DOORS - since 2015 Apr.ー 2021 Mar.
アーバンリサーチ・ドアーズ 京都三条通店の本棚/URBAN RESEARCH DOORS - since 2015 Apr.ー
北浜の美容室 HAIR & MAKE Lajiの本棚/Laji - since 2015 Mayー
芦屋川の美容室 akubi の本棚/akubi - 2016 Jan. – 2017 Jan.
福島区の foodscape! の 本棚 – foodscape! library/foodscape!
- 2016 March – 2017 Jun.
芦屋のインテリアショップ flame の本棚/flame - 2016 Sept. – 2016 Dec.
甲陽園のグリーンショップ PLANTS・PLANTS+plus flowers の本棚/プランツ・プランツ - 2017 Apr. – 2019 Dec.
南青山の美容室 runo の本棚/runo - since 2017 Sept.ー
和歌山のカフェ BRING BOOKSTORE のブック・ディレクション/BRING BOOKSTORE - since 2018 Sept.ー
岡本のセレクトショップ Life is a Journey の本棚 – Book is a Journey/Life is a Journey - 2019 Jun.
箕面のオーベルジュ 音羽山荘 の本棚/株式会社音羽 - since 2019 Jul.ー
大阪のホテル Hotel Noum OSAKA の本棚/株式会社Noum - since 2019 Sept.ー
信楽のショップ NOTA-SHOPの本棚/NOTA&design - since 2019 Nov.ー
南海電鉄高野線九度山駅のキオスク くど の本棚/proyecy g oficina - since 2019 Nov.ー
倉敷市児島のブロカント WOMB BROCANTE 児島本店 の本棚/WOMB BROCANTE - since 2020 Jul. ー
大阪天王寺 スタンダードブックストア の本棚/スタンダードブックストア - since 2020 Aug. ー
大阪空港「中川政七商店 分店 旅」の本棚/株式会社中川政七商店 - since 2020 Aug. ー
大阪府豊能町のカフェ Emma Coffeeの本棚/中西商店 - 2021 Sept.
金沢のホテル 香林居 の本棚/株式会社L&Gクローバルビジネス - since 2021 Oct. ー
SANU 2nd Home のキャビンのライブラリー/株式会社SANU - since 2021 Oct. ー
神戸塩屋のコンセプトショップ PROTO の本棚/トランクデザイン株式会社 - since 2022 Jan. ー
徳島県脇町の複合施設 うだつ上がる の本棚/Weekend Takahashi Shop - 2022 May
神戸 有馬温泉の旅館 ねぎや陵楓閣 のラウンジ The Perch の本棚/株式会社陵楓閣 - 2022 Sept.
大阪府豊能町の複合施設 JOZU+ の本棚/有限会社上手工作所
event
- 2009 Dec. – 2010 Jan.
one coin/one note/近藤英夫建築研究所 - 2010 May – July
水土書店/CUT the CORNER - 2010, 2011, 2012, 2013 Oct.
木村家本舗/木村工務店 - 2013 Apr.
うれしいモノゴト/Gran Fabrique – 阪急百貨店梅田本店 - 2013 May.
Big Sur Tour - 2013 May, 2013 Nov.
ユニテの古本市/bookcafe & gallery UNITE’ - 2013 Aug.
花嫁の衣装部屋/Le Bonheur – 阪急百貨店梅田本店 - 2013 Sep. – Oct.
工芸ライブラリー/にっぽんこうげいパビリオン - 2014 Feb – Mar.
花嫁の衣装部屋/Le Bonheur – 伊勢丹新宿本店 - 2014 May1-11
ユニテの古本市/bookcafe & gallery UNITE’ - 2014 Oct.11-13
BOOKS+コトバノイエ ANNEX/木村家本舗 - 2015 May – June
Bookstore Society / graf - 2016 Oct.
和歌山 ARCADE/BOOKS+コトバノイエ+ 本屋プラグ - 2017 Oct.
和歌山 ARCADE/BRING BOOKSTORE - 2017 Oct.11
Poetry Reading – the night of voice 01/kotobanoie - 2017 Dec.17
Bring Book Fair/BRING BOOKSTORE - 2018 Jul.22
Bring Book Fair/BRING BOOKSTORE - 2018 Oct.21
Poetry Reading – the night of voice 02/音羽山荘 - 2019 Oct.16
Poetry Reading – the night of voice 03/kotobanoie - 2019 Nov.28
ハニカミ写真館 – 17th Session/生駒 和田邸 - 2020 Apr.3
コロナ緊急企画 graf library/graf shop - 2020 Oct.23
Poetry Reading – the night of voice 04/音羽山荘 - 2021 Mar.
Seeding – 自分が好きになる暮らし展/阪神百貨店梅田本店 - 2021 Apr.
100賢人の100冊 – “好き“を耕そう/阪急百貨店うめだ本店 - 2021 Jul.14
ハニカミ写真館 – 18th Session/豊能町 Emma Coffee - 2022 May 24
Poetry Reading – the night of voice 05/kotobanoie - 2022 Sept.9 –
SCRAMBLE & books/渋谷スクランブルスクエア
ハニカミ写真館
ポートレイトを残しませんか?
データではなく、フィルムに残された光と影として。
モニターではなく、印画紙に焼き付けられたプリントとして。
人工的なライトではなく、優しい自然の光のなかで。
じぶんのすがたを、一葉の写真に残す。
家族と、恋人と、愛犬と、そしてもちろんあなたひとりでも。
おとなのための写真館。
ちょっとはにかんで。
kotobanoie kitchen
food
- オイリーピクルス
- 春巻きのピッツァ
- 大根しその葉&etcのサラダ
- 豆腐と松の実のサラダ
- アボカドのディップ
- サンドイッチ
- チリコンカーン
- タコス&トルティーヤ
- ラタトゥイユ
- カレー
- スパゲティボンゴレ
- ハンバーガー
- おでん
- 湯豆腐
- 牡蠣鍋
- 牡蠣の炊き込み御飯
- 牡蠣の酒蒸し
- 酢牡蠣
- たこめし
- うしお汁
- ぜんざい
- 黒豆
- スペアリブ
- 燻製
- 生ハム&フルーツ
- カルパッチョ
- 水餃子
- お好み焼き
media
- 2007/Jun.
『新建築住宅特集』 - 2007/Dec.
『新しい住まいの設計』 - 2008/spring
『住む。』no.25 - 2008/May.
『新建築住宅特集』 - 2008/summer
『住まう』vol.35 - 2008
『MY HOME100選VOL3』別冊新しい住まいの設計153 - 2008/Dec.
『CONFORT』no.105 - 2009
『現代日本の建築家5 優秀建築選2009』 - 2010
『住宅10年 2000-2010』新建築2010年12月臨時増刊 - 2011
『月刊島民』vol. - 2012/Apr/1
『pen』no.510 - 2013/Jun/15
『BRUTUS』 no.756 – 特集『古本屋好き』 - 2014/Feb/23
『SAVVY』 4月号 – 特集『関西の本屋&ブックカフェ75』 - 2014/Feb.
『lifestyle web magazine used living』 – 連載書評『mado』 - 2014/Jul/1
『BRUTUS MOOK』 – 『合本 本屋好き。』 - 2014/Sept/21
『住む。』no.51 autumn – 本のある場所 - 2015/Aug/5
『朝日新聞 阪神版』−「自宅開放 コトバノイエ」 - 2016/Jan/9
『Casa BRUTUS』no.191 − 特集『My Home 2016 / 本当に住みたい家』 - 2016/Mar/17
『LMAGA MOOK』-『北摂の本』 - 2016/Dec
『CASA BRUTUS』vol.201 – 『居心地のいい本屋さん』 - 2017/Sept/1
『ソトコト』no.219 – 『あたらしい住宅のカタチ』 - 2018/July/23
『日本の小さな本屋さん』 by 和氣正幸/エクスナレッジ – 本のあるところ - 2018/Sept/10
『CASA BRUTUS EXTRA ISSUE』-「美しい暮らしをつくる本」 - 2019/Jul/17
『CASA BRUTUS EXTRA ISSUE』- 理想の住まいベストサンプル - 2019/Dec/23
『nice things.』2月号 – 本屋。人生が変わる場所。 - 2020/Apr
Lmaga MOOK – 『関西文系散歩』
note
BOOKS+コトバノイエのあれやこれや、そして地図。
address
books+kotobanoie
〒666-0114 兵庫県川西市東畦野山手1-16-18
open/close
オープンの日は月2回。
基本的に水曜日一回と日曜日一回で、ご予約なしにお越しいただけます。
日程は都度このHPやコトバノイエのSNSでアナウンスします。
open 11:00 – colse 18:00
“Open day” is twice a month.
Basically, once on Wednesday and once on Sunday.
The schedule will be announced on this website and on the SNS of kotobanoie.
reserve/contact
mail : books@kotobanoie.com
phone : 090-1026-8654
access map
– – – >
go to the Google Map
film
できれば実況中継をしてみたいなあ、なんて。
PV 2014 ver.slow - where books are whispering.
special thanks to all of the people who support us.
camera : KENSHIN PHOTO
word : hirohisa kato
music & sound design : makiko ueno
director : toshinori cawai
a film by office MONARCH.
PV 2014 ver.pop - where books are whispering.
special thanks to all of the people who support us.
camera : KENSHIN PHOTO
word : hirohisa kato
music & sound design : makiko ueno
director : toshinori cawai
a film by office MONARCH.
site policy
サイトのご利用にあたって
保証の否認
当店は、本サイトにおいて提供される各サービス(以下「各サービス」という)及び記事の内容等の正確性に対する保証行為を一切しておりません。 また、当店は、利用者が各サービスを利用したことに起因する直接的又は間接的な損害に関して一切責任を負わないものとします。当店は、本サイト内のすべての情報、記事、画像等に、ウイルスなどの有害物が含まれていないこと、および第三者からの不正なアクセスのないこと、その他本サイトの安全性に関して一切の保証をしないものとします。
情報の転載等の禁止
本サイトを構成するすべてのデータ、記事、画像等のすべての著作権は、当店及び画像等の作成者に帰属します。閲覧者は、当店が特段の事情があると判断した場合を除き、本サイトの画像、データ及びプログラムを他のサイト、雑誌、広告等に転載できないものとします。ただし、閲覧者は、当店の許諾を得た場合、本サイト上の記事及び文章をWEBサイト上において転載及び引用することができるものとします。また、前項に違反して本サイトに掲載の情報等を無断で転載した場合、当店は同違反者に対し、著作権法に基づく各処置(警告、告訴、害賠償請求、差止請求、名誉回復措置等請求等)を行います。
権利の帰属
本サイトを構成するすべてのプログラム、ソフトウェア、サービス、商標及び商号ならびに当店及び当店が業務提携する事業者等が提供するサービス、商品及びそれに付随する技術全般に関する権利は、当店、当店が業務提携する事業者等、プログラム等の権利者又は情報提供者等に帰属するものであり、利用者等は、同権利等を侵害する行為を一切行ってはなりません。また、利用者等は、本サイトを構成するすべてのプログラム、ソフトウェア等に対して侵害行為及び改造行為等を行ってはなりません。本条の規定に違反して紛争が発生した場合、利用者等は自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともにいかなる場合も当社を免責するものとします。
損害賠償
利用者等が本規約、本サイト内の各規約又は各ガイドライン及び法令の定めに違反したことにより、当店及び当社が業務提携する事業者等を含む第三者に損害を及ぼした場合、同利用者等は当該損害を賠償する責任を負い、いかなる場合も当社及び当社が業務提携する事業者等を含む第三者を免責するものとします。前項目(権利の帰属)に違反し当店、当店が業務提携する事業者等又は第三者に損害を与えた利用者等は、当店、当店が業務提携する事業者等及び他の利用者等又は第三者が受けたすべての損害を賠償する義務を負うものとします。
各サービスの一時的な停止
当店は、以下の事由により利用者に事前の通知なく、一時的に各サービスの提供を停止することができるものとします。各サービスの停止による直接又は間接に生じた利用者又は第三者の損失や損害について、当社は、その内容・態様の如何に係わらず一切の責任を負わないものとします。
- 1.各サービスの稼動状態を良好に保つため、当店のシステム保守・点検・修理などを行う場合。
- 2.火災、停電による各サービスの提供ができなくなった場合。
- 3.天変地異などにより、各サービスの提供ができなくなった場合。
- 4.その他、運用上または技術上、各サービス提供の一時的な停止を必要とした場合。
当社は、前項の理由により各サービスの一時停止を行った場合において、各サービスの継続的な提供が困難だと判断した場合、本項目(各サービスの一時的な停止)の規定に係わらず利用者等に対して通知を行わず各サービスを終了することができるものとします。
利用者の行為
利用者が本サイトを利用して送受信する場合、同送受信内容は、利用者自らが責任を負うものとします。当店は、本サービスを利用者にインターネットを経由して提供します。インターネットに接続するためのあらゆる機器、通信手段、ソフトウェア等は、利 用者が自らの責任と費用において適切に設置及び操作しなければなりません。同操作等について当店は一切の責任を負いません。利用者は、利用者のインターネット接続環境等によって、本サービスを利用又は閲覧するために通信費等が別途必要となることに同意し、同通信費等の一切を同利用者が負担するものとします。利用者は、利用者のインターネット接続環境等によって、本サービスの一部を閲覧又は利用できない可能性があることを予め了承するものとします。
本規約の変更
当店は、当店の都合により本規約の内容を必要に応じ予告なくして改定することができ、利用者は、本サイトを利用する際、その都度、本規約の内容を確認するものとします。改定後に利用者が各サービスを利用した場合には、改定に同意したものとみなします。尚、本ページを確認しなかったことに起因する直接または間接に生じた利用者及び第三者に与える損害については、その内容、態様の如何に係わらず当店は一切の責任を負わないものとします。
動作環境(閲覧推奨環境)について
Webブラウザ
当サイトの閲覧には Microsoft Internet Explorer 9.0 以上、又はGoogle Chrome、Firefox、Safariなどの標準仕様を満たしたブラウザの最新版で閲覧されることを推奨いたします。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもお客様のWebブラウザの設定によっては、ご利用できない、もしくは正しく表示されない場合があります。旧バージョンのブラウザをご利用されている場合、当サイトを正しく閲覧できないほか、ネットワークに接続した状態でのセキュリティ対策が万全ではない可能性があります。またメーカーのサポートが終了している場合がありますので、サポート対象となっている最新のブラウザをインストール、または最新のアップデートを完了させてご利用ください。
各ブラウザの最新版無料ダウンロードはこちら
JavaScriptについて
当サイトでは、JavaScriptを使用しているページがあります。お使いのブラウザで JavaScript機能を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはブラウザの設定で JavaScriptを有効にしてください。設定方法は各ブラウザのヘルプ、またはJavascript及びプラグインを有効にする方法をご参照ください。
スタイルシートについて
当サイトではWebページの表示状態の装飾やレイアウト設定のためにスタイルシート(CSS)を使用しております。お使いのブラウザでスタイルシートを無効にされている場合、正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはお使いになるブラウザの設定でスタイルシートを有効にしてください。
クッキー(Cookie)について
クッキー(Cookie)は、ウェブサイトが記録を保持する目的で、お客さまのコンピュータのハードディスクに送付する小さなテキストファイルです。クッキーを利用すると、お客さまの特定のサイトに対する好みに関する情報を記録して、ウェブ利用をより有益なものにできます。クッキーの使用は業界の標準になっており、多くのサイトで、顧客に有益な情報を提供する目的でクッキーが使用されています。クッキーにより、ユーザーの使用するコンピュータは特定されますが、ユーザー個人の身元を特定できるわけではありません。利用者の方々は、クッキーの使用について選択することができます。ほとんどのコンピュータのブラウザはクッキーを受け付けられるようにセットされていますが、こうしたクッキーを利用した情報収集に抵抗をお感じでしたら、ご利用のブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることも可能です。ただし、クッキーを拒否した場合、本ウェブサイトのいくつかのサービス・機能が正しく動作しない場合もありますので、ご了承ください。
本ウェブサイトは、以下のような場合にクッキーを使用することがあります。
- 1) カスタマイズされたサービスを提供するにあたり、利用者が便利にご利用いただけるようにクッキーを使用することがあります。このクッキーは利用者がカスタマイズされたページにアクセスした時、またはログインするときに設定されます。
- 2) 本ウェブサイトの利用者数を計るために使用する場合があります。
contents
preface
コトバノイエという「場」のはじまり、そして本のこと。
本のあるところ。
探していた本が絶好のタイミングで見つかることは、とても気分がよくて、その快感のために日々本屋を徘徊しているようなものだけど、探しているわけでもないのに、呼ばれたような気がして、思わず手にとってしまう本がある。
その磁力はタイトルであったり、ブックデザインであったり、よくわからない気配であったり、まあひとことでいえば、本としての「佇まい」といったようなものなんだけれど、その時その場の磁力だけで本を買ってしまうのもまた格別の趣があって、じつはそれこそが、本買いの醍醐味といってもいいかもしれない。
なにか目に見えないものに身をまかすことの快感。こちらが選ぶのではなく、本に魅入られて、買うというより買わされてしまうっていうその感じ。
まるで奇跡のようなことだけれど、どこかで巡りあわないとそれは始まらない。人と人とが、そんな風に出会うように。
自分が暮らしている家(=コトバノイエ)を、そんな「場」にしたいなあと思って始めたのがこのBOOKS+コトバノイエなんだけれど、そんな場所を書店といっていいものかどうかさえわからないから、とりあえず「本のあるところ」と呼んでみることにした。
— where books are whispering.
ぼくが選んだ本たちの、ささやくようなその声を感じとってもらえたらいいんだけど。
本を巡る旅の途中で。
Jan.2014
BOOKS+コトバノイエ 店主敬白
voice
コトバノイエって、どんなとこ?
- コトバ+イエ=本
言葉って読んで字のごとく「言の葉」なのですよね。
ヒトとして存在しえる状態とは何か?産声を上げたその瞬間から外からの影響によって、問答が始まり。自分というヒトが創造されていくと思う。
言葉がヒトの輪郭をつくるのに必要なものだとすると、葉っぱが幹を覆った時、木たる存在が堂々と立ちあがり、森をつくり、山をつくり、水をつくる。それにも似ている。
そしてイエ、それはヒトの営みを表すカタチ。成長に合わせてイエは育つ。箱のように見えているが、やはりそうでは無い。中身が何か、を表している。言葉とイエの関係は本一冊の出来上がりにも似ている。一冊一冊に人格があるように顔、体つきが物語を織りなす。
コトバノイエとは。
そんな隣り合う関係性を垣間見る場所。
そして、新たな関係をつくる場所。
コトバノイエ、新しい出会いを常にワクワクと期待を胸に訪れたい場所。
graf 服部 滋樹
www.graf-d3.com
- 気の利いたPOPが付いてるわけでもないのだが、店主が選び抜いた本には店主の魂が乗り移って分身のように待ち受けている。もとより何でも揃うというわけではないので、巷の書店のようにあれもないこれもない、なんてことにはならない。寧ろあんなのもある、こんなのもあるとなる。情報が溢れるほどあるから快適というわけではない。一冊一冊吟味した素材を店主が編集という調理を施して、素材の持ち味を引き出して陳列する。店主は料理に興味はないというけれど…。どうやら本だけではなく、店主が考え抜いた本棚、空間にも魂が乗り移り、極上の香辛料となっているようだ。本そのものと空間のハーモニーが優しく語りかけてくるような味を醸し出す。そして閉店すると実際に家族とともに、手料理でもてなし、顧客と共にコミュニケーションを楽しむ。しばしば『本屋』は庭にまで広がりを見せるのだ。山陰の本屋店主が『書店』と『本屋』とを明確に使い分けていると聞いた。曰く『書店』は本という商品を陳列する空間であり、『本屋』は本をツールとしてコミュニケーションを求める人そのものを指す。自宅が本屋のコトバノイエは、店主だけでなく空間も含めて『本屋』という気がしてならない。
そんなコトバノイエがいよいよ第二章を迎えるという。昨年西海岸を訪れたことが大きく影響しているのかもしれない。そこには本の可能性がキラキラ輝いていたから。ようやくこの国でも本を取り巻く環境が変化し、本の可能性が息吹き始めた。反骨精神旺盛な店主のエンジンがスパークした。絶妙のタイミングでアイドリングを開始したコトバノイエには従来の整備士だけでなく、様々なタイプの整備士が関わることになる。もちろん私も関わる。新しい乗り物が必要なのだ。そして新しいライセンスが必要なのだ。本の無限の可能性を求めて。
スタンダードブックストア 中川 和彦
www.standardbookstore.jp
- ふと初めて其処を訪れた日のことを思い出す。
店主は私の話をひととおり聞いた後、「これ、どうかな」と棚から取り出した一冊の本を差し出してくれた。
それはまるで処方箋のようだった。
そんな本屋は初めてだった。
あれから何度この家に足を運んだだろう。
裸足になって壁一面に並べられた本を眺めていると、「ただいま」と言いながら次々にオモシロそうな人がやってくる。
おいしいものを皆で囲んで語って大いに笑って、そして帰り道には決まってこう思うのだ。
もっともっと
磨いていこう。
開いていこう。
コトバも。ココロも。
たとえば、生きていくうえで不可避な迷いや不安。決して口にすることのない心の内側を敏感に察知すると、店主は、決まって後から真摯なコトバを贈ってくれた。それは書面だったり一冊の本だったりするのだけれど、暑苦しい慰めや説教や激励でなく、
いつも
さらりと
最良の手段で愛に溢れたコトバをくれた。あの日、家中の本棚からいちばん効く一冊を選んでくれたように。
「コトバノイエ」、なのだ。
聞きそびれたままのその家の名前の由来。
だけど今はもう改めて聞く必要もない。
訪ねて行こう、あの坂を登って。
「ただいま」と言いながらドアを開けたら思いがけない出逢いや探していたコトバが必ず其処には在るのだから。
Kica / L’objet qui Pepie 伊藤 泰子
www.kica.co.jp
- コミュニケーションを誘発する本棚というのがあって、コトバノイエの本棚に並んでいる、本のタイトルや本の装丁が、何となくその本の内容をゆらゆらと発散させて、それを本の佇まいというのだろうが、そんな本たちが佇まう本棚に囲まれた、建具のない空間をうろちょろし、立ったりしゃがんだりしながら、おもむろに右手をそっと挙げて、手に取って、ページをめくりながら、コトバを眺めていると、コトバの向こうに存在するその空気感のようなものが、ふわーと漂ってきて、暫くすると、その本を読了したような錯覚に陥って、それで、本をもとの居場所に戻してあげて、ゴロンとその床に寝転んだり、ソファーに沈み込んだり、デッキで食事をしたりしながら、ただただ寛ぐことにする。そのうち「私」の中の私たちが、あーでもなくこーでもなくと、ブツクサと考えているコトバの群れを、建物の構造体にもなっている本棚におわします本たちが、ちょろちょろと吸い取ってくれて、なんだかとっても軽やかな気分になり、そうしたころ、おもむろに店主のカトウさんとのコミュニケーションが始まるのだった。
木村工務店 木村 貴一
www.kimuko.net
- とにかく楽しい
良い意味
非常識で非日常的
予約を入れ
靴を脱ぎ
本棚で出来た家で本を眺める
住人の息づかいを感じながら
店主のコレクションを奪っていく
高揚感と罪悪感
そんな本屋は他に無い
誰もやっていない事を
平気な顔してやっている
正しいか?
間違いか?
売れる?
売れない?
この店主には愚問
好きか!
嫌いか!
ただそれだけ
ぼくが本屋tripでラッキーな一冊を見つけている間に
ここの店主は100冊の本を見つけて本棚に入れていると思う
そのぐらいセレクトに迷いが無い本棚でした
これを読んで頂いた皆さん、是非ご予約を
ブルーナボイン 辻 マサヒロ
www.bnb.co.jp
- ここに来るのは2回目。最初の時も今回も、信頼しているグラフィック・デザイナーYさんに連れられて。
数年前、Yさんが乗っていたクルマを譲り受け、それから、彼がそうしているように、ある店にその世話をしてもらうことになったのだが、その店の方が、ある日、“古書店”を自宅で始められたのだ。
人の家の本棚をじろじろと眺めて、自由に手に取ってページをめくり、しかもほしいと言えば売ってもくれるなんて。
売るための商品と、読むために買ってきたものでは、同じ本であっても意味合いが変わってくる。
初めてコトバノイエの本棚から数冊を買って帰り、自宅の本棚に並べようとその前に立ったとき、ああ、なんてフツーの、薄っぺらい並びなんだろうかとがっかりした。目利きのなっていない者が書店で漫然と、あるいは、アマゾンでデジタルに買うからこうなるのだ、と。
そして今日また、店主の優れた感覚で選ばれた本を、凡人の私が棚から取り出す。じつは店主が「それ持って行くかぁ」と残念そうな顔をするのが、意地が悪いわたしは、少し嬉しいのだ。
……と、数年前にコトバノイエ初心者の私はその印象を記したことがある。それから別の場所で店主と会ったり、ふたたびみたびコトバノイエを訪れたり、コトバノイエから遠い場所にある店主が手がけた本棚に出会ったり。
当初の、「人ん家の本をしげしげ眺めて買う」というコトバノイエとのつきあい方は変化していて、それは店主とコトバノイエの活動そのものの変化でもある。
今思うのは(このごろはブックセレクターなんて言葉が浸透してきているけれど)、本を選んで紹介するというギフトのような魔法のようなものをその手に持って人や場所と繋がっていく店主がじつに楽しそうでうらやましいということだ。
編集者 半井 裕子
www.lmaga.jp
- 難しいので…ちょっと最初の頃を思い出してみる。
ぜぇぜぇ、はぁはぁ。
もう慣れたけどあの坂、運動不足の私にはキツかった。
今じゃ勝手に常連席を決め込んでいるけど、正直なところ初めて行く時は緊張した。本を見る前に、イエの中を探検した。本を探すこともそこそこに、気が付けばテーブルを囲んで宴会が始まった。
職業柄、本を多少は読んでいそうなイメージがあると思うけど、これがまた普段なかなか読まないし、ほとんど買わない。絵や写真なんていうものは進んで手に取るけど、小さな字だけだとあまり読まない。
でも本は大好き。紙の匂いと、手に持った時の重み、たくさん並んでいる棚を見るのも好き。
そういえば、コトバノイエで本を買ったことがない。
だからあえてここに選ばれてしまったのか、それはさておき、そんな嫌ぁな常連客が見たコトバノイエはどんなところだろう。
別にそこで特別な何かが起こっている訳でもない。
何か派手なことを企んでいる訳でもない。
人が集まる一つの理由が、本だった。でもそこは、本だけが編集されている訳じゃないんですよね。
だって、「ただいまぁ」なんて感じで閉店後に来る常連さんだっていたりする。
そんなこんなで、本をあまり読まない私に、コトバノイエってどんなとこ?なんて聞かれると、すごく困る。
そもそもそこに行きたくなったのは本だけが理由じゃなかった。引き寄せる何かがあったのか、でもちっとも格好つけてない。
だから難しい。お行儀良いけどクレイジー、そしてヒッピーなあの感じ。
今日のところは、「ソコに帰りたくなるような古本屋」にさせてもらおうかな。
used living 上野 牧子
www.used-living.com
- プロセスの流儀
リザルト(結果)よりもプロセス(過程)が大事だとされるものごとがあります。建築家にとっての建築がそうであったり、読者にとっての読書がそうであったり。ところで、books+コトバノイエのいまに至るプロセスは、おおげさにいえばちょっと数奇です。
たまたまクルマを売った(加藤さんはクルマ屋さんでもある)相手が本好きの建築家で、気が合った。
↓
ちょうど子供たちも大きくなり蔵書も増える一方なので、引っ越しを迫られていた。
↓
家を建てるなんて考えたこともなかったし、借家住まいも気楽だったが、やってみた。
↓
できあがった家は本棚でできていて、家中に本をたくさん置けた。
↓
でも毎週買い続けるのでスペースはなくなっていった。
↓
本を売り始めた。
↓
通信販売ではものたりず、ときどき家を店舗として開放しはじめた。
↓
いろんなひとがやってきた。
↓
いろんなできごとがはじまった。
マスタープランのもと、明確なビジョンをもち、次段階への目標を掲げ、策を練り、リスクを測り、ときに英断し、達成する、というのではぜんぜんなくて、とくに目標はなく、ただおもしろそうな方向へ視線をやるだけ、あとはときどきに出会ったひとたちのちからも借りて、上手に流れに乗って漂うように進む。
こんなプロセスの流儀が、コトバノイエという空間・環境の心地よさの素(モト)なんだろうなあ、とこの家の設計者はおもうのであります。
建築家 矢部 達也
www.somosomono.com
in the shelf
BOOKS+コトバノイエの本たちを、インターネットから。
Books are not just for reading.
ー 本は読むべきものにあらず。
一冊の本は、ひとつの立体的なオブジェクトとして人の心に記憶されます。そこに刻まれた言葉だけじゃなく、表紙や版型や紙質や文字組みといった意匠、ときにはページをめくるときの感触や秘密めいた音、あるいは懐かしい紙の匂いといった「眼」ではない感覚によって。
本がそこに在ること。
そして、
本というメディアでしか表現できないその佇まい。
ぼくが選んだ本をそんな風に愉しんでもらえたらいいなあと思います。読まなければいけないものとしてではなく。
デジタルブックとは別の世界の話、
なんの根拠もない盲目的な確信。
この ” in the shelf ” という本棚には、そんな本たちが並んでいます。もちろん、商品として。
Have a good vibration !
BOOKS+コトバノイエ 店主敬白
– – – >
go to the shelf
output
イエを飛び出して、こんなことをしています。
works
library
- since 2008 Nov. ー
美容室の本棚/smile seed - 2009 Apr.
工務店の本棚/木村工務店 - 2011 July – 2012 Oct.
本社 Library/中川政七商店 - since 2011 Aug. ー
日本市羽田空港店/中川政七商店 - 2011 Nov. – 2017 Sept.
百花の百本/Cafe 百花 - since 2011 Dec.ー 2021 Jun.
まちのえんがわ/木村工務店 - 2012 Feb – Dec.
the nature library/graf - 2013 Feb – Dec.
books at graf studio/graf - since 2013 Dec.ー
Biblio Kica/Kica - 2014 Feb.
原宿ソーシャル・アパートメントの本棚/graf
with Standard Bookstore - 2014 Apr. – 2015 Feb.
this is. − デザインのひとつ前/graf - 2015 Jan. – 2016 Nov.
クレデンツァの本棚/credenza - since 2015 Feb.ー
アーバンリサーチ・ドアーズ 南船場店の本棚/URBAN RESEARCH DOORS - since 2015 Apr.ー 2021 Mar.
アーバンリサーチ・ドアーズ 京都三条通店の本棚/URBAN RESEARCH DOORS - since 2015 Apr.ー
北浜の美容室 HAIR & MAKE Lajiの本棚/Laji - since 2015 Mayー
芦屋川の美容室 akubi の本棚/akubi - 2016 Jan. – 2017 Jan.
福島区の foodscape! の 本棚 – foodscape! library/foodscape!
- 2016 March – 2017 Jun.
芦屋のインテリアショップ flame の本棚/flame - 2016 Sept. – 2016 Dec.
甲陽園のグリーンショップ PLANTS・PLANTS+plus flowers の本棚/プランツ・プランツ - 2017 Apr. – 2019 Dec.
南青山の美容室 runo の本棚/runo - since 2017 Sept.ー
和歌山のカフェ BRING BOOKSTORE のブック・ディレクション/BRING BOOKSTORE - since 2018 Sept.ー
岡本のセレクトショップ Life is a Journey の本棚 – Book is a Journey/Life is a Journey - 2019 Jun.
箕面のオーベルジュ 音羽山荘 の本棚/株式会社音羽 - since 2019 Jul.ー
大阪のホテル Hotel Noum OSAKA の本棚/株式会社Noum - since 2019 Sept.ー
信楽のショップ NOTA-SHOPの本棚/NOTA&design - since 2019 Nov.ー
南海電鉄高野線九度山駅のキオスク くど の本棚/proyecy g oficina - since 2019 Nov.ー
倉敷市児島のブロカント WOMB BROCANTE 児島本店 の本棚/WOMB BROCANTE - since 2020 Jul. ー
大阪天王寺 スタンダードブックストア の本棚/スタンダードブックストア - since 2020 Aug. ー
大阪空港「中川政七商店 分店 旅」の本棚/株式会社中川政七商店 - since 2020 Aug. ー
大阪府豊能町のカフェ Emma Coffeeの本棚/中西商店 - 2021 Sept.
金沢のホテル 香林居 の本棚/株式会社L&Gクローバルビジネス - since 2021 Oct. ー
SANU 2nd Home のキャビンのライブラリー/株式会社SANU - since 2021 Oct. ー
神戸塩屋のコンセプトショップ PROTO の本棚/トランクデザイン株式会社 - since 2022 Jan. ー
徳島県脇町の複合施設 うだつ上がる の本棚/Weekend Takahashi Shop - 2022 May
神戸 有馬温泉の旅館 ねぎや陵楓閣 のラウンジ The Perch の本棚/株式会社陵楓閣 - 2022 Sept.
大阪府豊能町の複合施設 JOZU+ の本棚/有限会社上手工作所
event
- 2009 Dec. – 2010 Jan.
one coin/one note/近藤英夫建築研究所 - 2010 May – July
水土書店/CUT the CORNER - 2010, 2011, 2012, 2013 Oct.
木村家本舗/木村工務店 - 2013 Apr.
うれしいモノゴト/Gran Fabrique – 阪急百貨店梅田本店 - 2013 May.
Big Sur Tour - 2013 May, 2013 Nov.
ユニテの古本市/bookcafe & gallery UNITE’ - 2013 Aug.
花嫁の衣装部屋/Le Bonheur – 阪急百貨店梅田本店 - 2013 Sep. – Oct.
工芸ライブラリー/にっぽんこうげいパビリオン - 2014 Feb – Mar.
花嫁の衣装部屋/Le Bonheur – 伊勢丹新宿本店 - 2014 May1-11
ユニテの古本市/bookcafe & gallery UNITE’ - 2014 Oct.11-13
BOOKS+コトバノイエ ANNEX/木村家本舗 - 2015 May – June
Bookstore Society / graf - 2016 Oct.
和歌山 ARCADE/BOOKS+コトバノイエ+ 本屋プラグ - 2017 Oct.
和歌山 ARCADE/BRING BOOKSTORE - 2017 Oct.11
Poetry Reading – the night of voice 01/kotobanoie - 2017 Dec.17
Bring Book Fair/BRING BOOKSTORE - 2018 Jul.22
Bring Book Fair/BRING BOOKSTORE - 2018 Oct.21
Poetry Reading – the night of voice 02/音羽山荘 - 2019 Oct.16
Poetry Reading – the night of voice 03/kotobanoie - 2019 Nov.28
ハニカミ写真館 – 17th Session/生駒 和田邸 - 2020 Apr.3
コロナ緊急企画 graf library/graf shop - 2020 Oct.23
Poetry Reading – the night of voice 04/音羽山荘 - 2021 Mar.
Seeding – 自分が好きになる暮らし展/阪神百貨店梅田本店 - 2021 Apr.
100賢人の100冊 – “好き“を耕そう/阪急百貨店うめだ本店 - 2021 Jul.14
ハニカミ写真館 – 18th Session/豊能町 Emma Coffee - 2022 May 24
Poetry Reading – the night of voice 05/kotobanoie - 2022 Sept.9 –
SCRAMBLE & books/渋谷スクランブルスクエア
ハニカミ写真館
ポートレイトを残しませんか?
データではなく、フィルムに残された光と影として。
モニターではなく、印画紙に焼き付けられたプリントとして。
人工的なライトではなく、優しい自然の光のなかで。
じぶんのすがたを、一葉の写真に残す。
家族と、恋人と、愛犬と、そしてもちろんあなたひとりでも。
おとなのための写真館。
ちょっとはにかんで。
kotobanoie kitchen
food
- オイリーピクルス
- 春巻きのピッツァ
- 大根しその葉&etcのサラダ
- 豆腐と松の実のサラダ
- アボカドのディップ
- サンドイッチ
- チリコンカーン
- タコス&トルティーヤ
- ラタトゥイユ
- カレー
- スパゲティボンゴレ
- ハンバーガー
- おでん
- 湯豆腐
- 牡蠣鍋
- 牡蠣の炊き込み御飯
- 牡蠣の酒蒸し
- 酢牡蠣
- たこめし
- うしお汁
- ぜんざい
- 黒豆
- スペアリブ
- 燻製
- 生ハム&フルーツ
- カルパッチョ
- 水餃子
- お好み焼き
media
- 2007/Jun.
『新建築住宅特集』 - 2007/Dec.
『新しい住まいの設計』 - 2008/spring
『住む。』no.25 - 2008/May.
『新建築住宅特集』 - 2008/summer
『住まう』vol.35 - 2008
『MY HOME100選VOL3』別冊新しい住まいの設計153 - 2008/Dec.
『CONFORT』no.105 - 2009
『現代日本の建築家5 優秀建築選2009』 - 2010
『住宅10年 2000-2010』新建築2010年12月臨時増刊 - 2011
『月刊島民』vol. - 2012/Apr/1
『pen』no.510 - 2013/Jun/15
『BRUTUS』 no.756 – 特集『古本屋好き』 - 2014/Feb/23
『SAVVY』 4月号 – 特集『関西の本屋&ブックカフェ75』 - 2014/Feb.
『lifestyle web magazine used living』 – 連載書評『mado』 - 2014/Jul/1
『BRUTUS MOOK』 – 『合本 本屋好き。』 - 2014/Sept/21
『住む。』no.51 autumn – 本のある場所 - 2015/Aug/5
『朝日新聞 阪神版』−「自宅開放 コトバノイエ」 - 2016/Jan/9
『Casa BRUTUS』no.191 − 特集『My Home 2016 / 本当に住みたい家』 - 2016/Mar/17
『LMAGA MOOK』-『北摂の本』 - 2016/Dec
『CASA BRUTUS』vol.201 – 『居心地のいい本屋さん』 - 2017/Sept/1
『ソトコト』no.219 – 『あたらしい住宅のカタチ』 - 2018/July/23
『日本の小さな本屋さん』 by 和氣正幸/エクスナレッジ – 本のあるところ - 2018/Sept/10
『CASA BRUTUS EXTRA ISSUE』-「美しい暮らしをつくる本」 - 2019/Jul/17
『CASA BRUTUS EXTRA ISSUE』- 理想の住まいベストサンプル - 2019/Dec/23
『nice things.』2月号 – 本屋。人生が変わる場所。 - 2020/Apr
Lmaga MOOK – 『関西文系散歩』
note
BOOKS+コトバノイエのあれやこれや、そして地図。
address
books+kotobanoie
〒666-0114 兵庫県川西市東畦野山手1-16-18
open/close
オープンの日は月2回。
基本的に水曜日一回と日曜日一回で、ご予約なしにお越しいただけます。
日程は都度このHPやコトバノイエのSNSでアナウンスします。
open 11:00 – colse 18:00
“Open day” is twice a month.
Basically, once on Wednesday and once on Sunday.
The schedule will be announced on this website and on the SNS of kotobanoie.
reserve/contact
mail : books@kotobanoie.com
phone : 090-1026-8654
access map
– – – >
go to the Google Map
film
できれば実況中継をしてみたいなあ、なんて。
PV 2014 ver.slow - where books are whispering.
special thanks to all of the people who support us.
camera : KENSHIN PHOTO
word : hirohisa kato
music & sound design : makiko ueno
director : toshinori cawai
a film by office MONARCH.
PV 2014 ver.pop - where books are whispering.
special thanks to all of the people who support us.
camera : KENSHIN PHOTO
word : hirohisa kato
music & sound design : makiko ueno
director : toshinori cawai
a film by office MONARCH.
site policy
サイトのご利用にあたって
保証の否認
当店は、本サイトにおいて提供される各サービス(以下「各サービス」という)及び記事の内容等の正確性に対する保証行為を一切しておりません。 また、当店は、利用者が各サービスを利用したことに起因する直接的又は間接的な損害に関して一切責任を負わないものとします。当店は、本サイト内のすべての情報、記事、画像等に、ウイルスなどの有害物が含まれていないこと、および第三者からの不正なアクセスのないこと、その他本サイトの安全性に関して一切の保証をしないものとします。
情報の転載等の禁止
本サイトを構成するすべてのデータ、記事、画像等のすべての著作権は、当店及び画像等の作成者に帰属します。閲覧者は、当店が特段の事情があると判断した場合を除き、本サイトの画像、データ及びプログラムを他のサイト、雑誌、広告等に転載できないものとします。ただし、閲覧者は、当店の許諾を得た場合、本サイト上の記事及び文章をWEBサイト上において転載及び引用することができるものとします。また、前項に違反して本サイトに掲載の情報等を無断で転載した場合、当店は同違反者に対し、著作権法に基づく各処置(警告、告訴、害賠償請求、差止請求、名誉回復措置等請求等)を行います。
権利の帰属
本サイトを構成するすべてのプログラム、ソフトウェア、サービス、商標及び商号ならびに当店及び当店が業務提携する事業者等が提供するサービス、商品及びそれに付随する技術全般に関する権利は、当店、当店が業務提携する事業者等、プログラム等の権利者又は情報提供者等に帰属するものであり、利用者等は、同権利等を侵害する行為を一切行ってはなりません。また、利用者等は、本サイトを構成するすべてのプログラム、ソフトウェア等に対して侵害行為及び改造行為等を行ってはなりません。本条の規定に違反して紛争が発生した場合、利用者等は自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともにいかなる場合も当社を免責するものとします。
損害賠償
利用者等が本規約、本サイト内の各規約又は各ガイドライン及び法令の定めに違反したことにより、当店及び当社が業務提携する事業者等を含む第三者に損害を及ぼした場合、同利用者等は当該損害を賠償する責任を負い、いかなる場合も当社及び当社が業務提携する事業者等を含む第三者を免責するものとします。前項目(権利の帰属)に違反し当店、当店が業務提携する事業者等又は第三者に損害を与えた利用者等は、当店、当店が業務提携する事業者等及び他の利用者等又は第三者が受けたすべての損害を賠償する義務を負うものとします。
各サービスの一時的な停止
当店は、以下の事由により利用者に事前の通知なく、一時的に各サービスの提供を停止することができるものとします。各サービスの停止による直接又は間接に生じた利用者又は第三者の損失や損害について、当社は、その内容・態様の如何に係わらず一切の責任を負わないものとします。
- 1.各サービスの稼動状態を良好に保つため、当店のシステム保守・点検・修理などを行う場合。
- 2.火災、停電による各サービスの提供ができなくなった場合。
- 3.天変地異などにより、各サービスの提供ができなくなった場合。
- 4.その他、運用上または技術上、各サービス提供の一時的な停止を必要とした場合。
当社は、前項の理由により各サービスの一時停止を行った場合において、各サービスの継続的な提供が困難だと判断した場合、本項目(各サービスの一時的な停止)の規定に係わらず利用者等に対して通知を行わず各サービスを終了することができるものとします。
利用者の行為
利用者が本サイトを利用して送受信する場合、同送受信内容は、利用者自らが責任を負うものとします。当店は、本サービスを利用者にインターネットを経由して提供します。インターネットに接続するためのあらゆる機器、通信手段、ソフトウェア等は、利 用者が自らの責任と費用において適切に設置及び操作しなければなりません。同操作等について当店は一切の責任を負いません。利用者は、利用者のインターネット接続環境等によって、本サービスを利用又は閲覧するために通信費等が別途必要となることに同意し、同通信費等の一切を同利用者が負担するものとします。利用者は、利用者のインターネット接続環境等によって、本サービスの一部を閲覧又は利用できない可能性があることを予め了承するものとします。
本規約の変更
当店は、当店の都合により本規約の内容を必要に応じ予告なくして改定することができ、利用者は、本サイトを利用する際、その都度、本規約の内容を確認するものとします。改定後に利用者が各サービスを利用した場合には、改定に同意したものとみなします。尚、本ページを確認しなかったことに起因する直接または間接に生じた利用者及び第三者に与える損害については、その内容、態様の如何に係わらず当店は一切の責任を負わないものとします。
動作環境(閲覧推奨環境)について
Webブラウザ
当サイトの閲覧には Microsoft Internet Explorer 9.0 以上、又はGoogle Chrome、Firefox、Safariなどの標準仕様を満たしたブラウザの最新版で閲覧されることを推奨いたします。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもお客様のWebブラウザの設定によっては、ご利用できない、もしくは正しく表示されない場合があります。旧バージョンのブラウザをご利用されている場合、当サイトを正しく閲覧できないほか、ネットワークに接続した状態でのセキュリティ対策が万全ではない可能性があります。またメーカーのサポートが終了している場合がありますので、サポート対象となっている最新のブラウザをインストール、または最新のアップデートを完了させてご利用ください。
各ブラウザの最新版無料ダウンロードはこちら
JavaScriptについて
当サイトでは、JavaScriptを使用しているページがあります。お使いのブラウザで JavaScript機能を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはブラウザの設定で JavaScriptを有効にしてください。設定方法は各ブラウザのヘルプ、またはJavascript及びプラグインを有効にする方法をご参照ください。
スタイルシートについて
当サイトではWebページの表示状態の装飾やレイアウト設定のためにスタイルシート(CSS)を使用しております。お使いのブラウザでスタイルシートを無効にされている場合、正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはお使いになるブラウザの設定でスタイルシートを有効にしてください。
クッキー(Cookie)について
クッキー(Cookie)は、ウェブサイトが記録を保持する目的で、お客さまのコンピュータのハードディスクに送付する小さなテキストファイルです。クッキーを利用すると、お客さまの特定のサイトに対する好みに関する情報を記録して、ウェブ利用をより有益なものにできます。クッキーの使用は業界の標準になっており、多くのサイトで、顧客に有益な情報を提供する目的でクッキーが使用されています。クッキーにより、ユーザーの使用するコンピュータは特定されますが、ユーザー個人の身元を特定できるわけではありません。利用者の方々は、クッキーの使用について選択することができます。ほとんどのコンピュータのブラウザはクッキーを受け付けられるようにセットされていますが、こうしたクッキーを利用した情報収集に抵抗をお感じでしたら、ご利用のブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることも可能です。ただし、クッキーを拒否した場合、本ウェブサイトのいくつかのサービス・機能が正しく動作しない場合もありますので、ご了承ください。
本ウェブサイトは、以下のような場合にクッキーを使用することがあります。
- 1) カスタマイズされたサービスを提供するにあたり、利用者が便利にご利用いただけるようにクッキーを使用することがあります。このクッキーは利用者がカスタマイズされたページにアクセスした時、またはログインするときに設定されます。
- 2) 本ウェブサイトの利用者数を計るために使用する場合があります。