BLOG

2011.04.27

where nothing happens

greenleaves.JPG
カリフォルニアに Big Sur というところがある。

サンフランシスコの南、シリコンバレーから海側に進路をとり、UCSCの街サンタ・クルーズを経て、
イーストウッドが市長をしていたCarmelというリゾートの近く、べつに集落があるわけではなく、
カリフォルニアの太平洋岸を走るパシフィック・コースト・ハイウェイ(PCH)という、たぶんアメリカでも
もっとも美しいハイウェイ沿いの、”山々と海が出会うところ (where the mountains meet the sea)”
といわれるエリアだ。

ケルアックの「ビック・サー」やブローティガンの「ビッグ・サーの南軍将軍」を引くまでもなく、
50年代のビート・ジェネレーションや、60年代のヒッピーの、トポスのひとつでもある。

ヘンリー・ミラーは、晩年をそこで過ごした。

「ぼくは金がない。資力もない。希望もない。ぼくはこの世でいちばん幸福な人間だ」

これは1934年にパリでは発表された処女作、『北回帰線 (Tropic of Cancer )』の冒頭にある
言葉だけれど、ヘンリーミラーは、坂口安吾がそうであるように、無頼の人であり、自由の意味を
もっともよくわかった文学者のひとりだ。

彼は、このビッグ・サーのレッドウッドの森の中で、53歳から71歳までの18年間、彼の言葉を
借りれば ” my first real home in America ” として暮し、そして書いた。
代表作といわれる三部作、セクサス・プレクサス・ネクサスの頃である。

ヘンリー・ミラーが1980年に亡くなった後、彼が愛したその地に、長年の友人が、その蔵書を
置くための場所として自分が昔住んでいた家を移築し、NPOを立ち上げた。

” The Henry Miller Library “

Library というその魅力的な語感。
“where nothing happens” ―  何も起こらないところ、というそのコンセプト。

この画像を見てほしい。

緑の木立に囲まれ、昔からそこにあったような表情で佇んでいる本のある小屋。
芝生の庭で、気持ちよさそうに本を読んだり語らったりする人たちの姿。

ろうそくの炎をバックにしたステージ。
そのステージの上に置かれた、ライティング・デスクと古びたタイプライター。

コミュニティセンターとして、そしてまたアートスペースとして、コンサートや詩の朗読や演劇、
ワークショップやレクチャーも行われ、ときには結婚式やお葬式さえ、そこで催される。

なにもかもが、心地良い自然のバイブレーションに包まれた空間。
底流として静かに流れるヒッピーの気配。

なによりも素晴らしいのは、すべてがこの場所を好きな人たちの寄付で運営されているということだ。
同じエリアの住民であるAppleやニール・ヤングも、サポーターとしてこのHIPな場所を支えている。

ウエブサイトの案内には、こんな風に記されている。

It is not a Library where you can borrow books, it is not a memorial with dusty relics, it is not a fully stocked bookstore, it is not a trinket store where you’ll find a large selection of glossy photographs of the coast, t-shirts, mugs and baseball caps. It is not Henry Miller’s old home (that was four miles down the road on Partington Ridge), it is not originally built to be a public place,

ここは、本を借りる図書館でも、埃っぽい遺物のある記念館でも、きちんとしたブックストアでも、Tシャツやマグカップを売る雑貨店でもなく、ヘンリー・ミラーの懐かしの家でもないし、公共の施設として建てられたものでもありません。

The best way to find out is to come here, browse, look at what’s on the walls, listen to the music, have a cup of coffee or tea, sit down by the fire, read for a while, do nothing…

この場所がなんなのかを知るためにいちばんいいのは、ここに来て、この場所をゆっくりと見てまわり、壁にかかっているものを眺め、音楽を聴いて、お茶を飲んで、暖炉の傍に座り、少しの間本を読む、何もしない・・・。

Beware, some people find it uncomfortable not to have a clear label and end up turning around almost immediately, others fall in love and leave after composing a poem for our guest book…

気をつけてくださいね、はっきりしたレッテルがないことで不快になってすぐ立ち去る人もいますから、でもそうじゃない人は、この場所と恋に落ちて、ゲストブックに詩を書いてこの場所を離れます。

「私たち人間の生活のめまぐるしい有為転変は、永遠にえたいの知れない謎として残る。
人生の断片がたとえ限られた数のものであっても、そのすべてを結びつけ、一つの物語にすることは
不可能である。人は、その切れ切れのエピソードにとどまるほかはない。唯一私の興味をそそるものは、
実際の生活を包み込む、こうした未知なるものが放つオーラである。
私が現実に自分の身に起きた出来事、人間関係、あるいは日常の些細なことを書くのは、
こうした暗闇に閉ざされた秘密の領域が、私たちを取り巻いていることを読者に知らせるためである」 
( “The World of Sex” by Henry Miller 1940 菅原聖喜訳 )

本のこと、音楽のこと、コミュニティのこと、HIPのこと、日々の暮しのこと、そしてafter0311のこと。

じつはヘンリー・ミラーの作品をしっかりと読んだことはないし、もちろん行ったことのない場所だけれど、
この” The Henry Miller Library “には、ぼくのこれまでと、これからのすべてが凝縮されているような
気がしていて、いつかどこかに、こんな場所をつくりたいと、ちょっと真剣に思い始めている。

I can grow old with this dream.

*

春の本買い。

憂鬱はまだ癒えない。
地震と津波のことは、われわれがコントロールできない自然の猛威としてなんとか受け入れる
ことができても、なにひとつ解消できない原子力発電所への不安は、われわれ自身の尽きる
ことのない欲望の必然としか思えないだけに、これまで何も考えてこなかったことの後悔として
心に重くのしかかっている。

せめてできるだけライフラインという「点滴チューブ(by T.Yabe)」に頼らない生活を、シリアスに
考えていこうと心には決めたが、だからといってそれが直ぐに実現できるわけではないだけに、
そのもどかしさも折り重なる。

本のセレクションが、そんな想いを反映したものになるのは、しかたがない。
アーティストがそうであるように、その時々の気持ちをまっすぐに表現していくしかないのだ。

□ 海馬   糸井重里/池谷裕二   朝日出版社  20030325/初版第14刷

「海馬」という不思議な語感に惹かれて手に取った。

hippocampus という英語もなんとなくカワイイが、それはタツノオトシゴのことで、
「海馬」の形状がタツノオトシゴとよく似ているところからきている。

海馬というのは脳内の一器官で、記憶を司っている場所なんだそうだ。
われわれの記憶というのは、上書きされるのではなく、その海馬にレイヤーされるものらしい。

身体のあらゆるところからもたらされる情報を階層的(可塑的)に蓄積し(たとえばトラウマって
やつがそうだ)、優先順位をつけて具体的な動作の指令をするのが「海馬」の役割、そしてその
優先順位を判断するための大きな要素である「好き嫌い」を扱っているのが扁桃体という器官で、
この海馬と扁桃体という奇妙なチームが、「煎じ詰めれば情報の保存と情報の処理」という脳の
能力の中心だというのが、糸井さんが巧みに引き出した、若き脳学者池谷さんの研究のコアだ。

面白かったのは、脳のはたらきは、「ものとものとを結びつけて新しい情報をつくっていく」という
ことだと、池谷さんが断言していること。

それって「編集」じゃないの、と気づいたら、脳への視界が一気に晴れた。

他にも、この脳の編集力はは30歳を超えたときから飛躍的にのびるものだとか、脳科学的には
人間は眼に頼った生活をしているとか、手や口を動かすことは脳を発火させる導火線のようなもの
だとか、脳はひとりよがりだとか、次々に目からウロコの話が現れる。

常に言葉を意識しながらインタビューする糸井さんの力が大きいのかもしれないけれど、池谷さんの
話は、テレビによくでてくる某脳学者の話より、遥かに魅力的だった。

□ 倉俣史朗の着想のかたち   鈴木紀慶編著   六耀社  20110309/第1刷

ほぼ新刊。

おそらく 21_21 DESIGN SIGHT で開催されている(7月18日まで会期延長された)「倉俣史朗と
エットレ・ソットサス展
」に合わせて刊行された本だろう。

再録されたいくつかのエッセイと、” 倉俣作品から、何らかのかたちでDNAを受け継いでいると
思われる” 4人のクリエイターが語る、それぞれの倉俣史朗。

「なぜ、倉俣作品が現実の世界から消えても、人びとの記憶から消えないのか?」

平野啓一郎 : 小説のなかで「デザインとは何か」を考える
伊藤豊男 : モダニズムからその先の世界へ
小池一子 : 二人の反骨精神が時代を切り拓く
深澤直人 : 倉俣史朗と同じだけ生きてみて思うこと

亡くなったのが1991年だからもう20年になるけれど、日本人のデザイナーを一人挙げろと言われたら、
いまだにこの人しか浮かばない。

「そのときはいつも夢を見ている、ものを創造する幻影の中にいる」

仕事以外のときは何をしているのかという質問への、倉俣さんの答えである。

「ミス・ブランチ」がテネシー・ウィリアムズの「欲望という名の電車」のヒロインの名前で、映画で彼女が
来ていた薔薇の服がモチーフだということを、はじめて知った。

写真の本を何冊か。

□ A KA RI   藤井保/秋山晶   リトルモア  20050415/第1刷
□ エルスケン巴里時代 1950-1954   エド・ヴァン・デル・エルスケン   リブロポート  19880115/3刷
□ Cats in the Sun   Hans Silvester   トレヴィル  19960310/第3刷
□ 男と女の間には写真機がある(新装版)   荒木経惟   太田出版  19910901/第1刷

『A KA RI 』は、マグライトの広告写真に、コピーライターの秋山晶の文章が加わった作品集。

寡黙で雄大な光景のなかに輝く一点の光 ― とでもいったところか。
いかにもコピーライターらしい、秋山晶の巧みな言葉が、一片の広告写真にあらたな生命を吹き込む。

写真集も、やはり編集なのだ。

エルスケンは、50年代のモノクロの巴里。

24の、無一文のカメラ小僧が撮ったとはとうてい思えない絶妙のスナップ。

でもよく見てみると、そこに映された恋人たちや子供たちや街角の風景は、その若さでしか捉え
られない瑞々しさや奇妙な熱さに満ちていて、とにかく撮らずにはいられないという衝動が、
彼を奔放に突き動かしていることが、だんだんわかってくる。

一瞬の輝きっていうやつか。

オランダの人だから、外国っていうのも関係あるのかもしれないな。

アラーキーのは、写真集というより本だ。

オリジナルは、1978年の白夜書房版、カメラではなく写真機というところが荒木経惟の真骨頂だろう。

とにかく本の多い人だ。
ある本によれば、1970年から2005年までに出版された本の数は357冊だそうだから、今ならおそらく
400冊以上にはなっているだろう。いくら売れるからといっても年間10冊はそうとうスゴイ。

この本は、まだ「アラーキー」ではなく、白夜書房の末井昭という編集者と出会った頃の「エロ写真家」
の時代の本だが、冒頭の篠山紀信のポートレイトに始まって(このころはまだ仲が良かったのだ)、
鈴木いずみ、ヌード、変態、妻、死、このとき既に、その後の彼のテーマのすべてが現れている。

松岡正剛もいっているが、この人の素晴らしいのは、寂しいとか切ないということを隠さないところだ。

写真の力だけでなく、言葉の力をいちばんよくわかっている写真家なのかもしれないと思う。

サングラスが肝かな。

あとは、こんな本。

□ ROOF DESIGN   daab   2007 
□ 藤森照信 野蛮ギャルド建築   ギャラリー間   TOTO出版  20040920/初版5刷
□ 禅の生活   佐藤幸治   淡交新社  19660324/初版
□ DAVID LYNCH Painting and Drawings   David Lynch/東高現代美術館  199101
□ 愛について   谷川俊太郎   新宿書房  20030515/初版Ⅰ刷
□ 旅の王様   四方田犬彦   マガジンハウス  19990218/第1刷
□ 外伝・麻雀放浪記   阿佐田哲也   双葉社  19890710/第1刷
□ 橋本治という考え方   橋本治   朝日新聞出版  20090430/第1刷
□ 美しきもの見し人は   堀田善衛   新潮社版  19690705/2刷
□ MONOLITH    日野啓三/稲越功一   TREVILLE  19900625/初版
□ 極楽島ただいま満員   久保田二郎   晶文社  19760215/1刷
□ 日本の古典芸能 5 茶・花・香   芸能史研究会   平凡社  19700810/初版
□ 奇景の図像学   中野美代子   角川春樹事務所   19960405/第1刷
□ ゴーガン私記   ポール・ゴーガン   美術出版社  19710430/3版
□ 犬   大佛次郎他   中央公論新社  20040725/初版
□ 初恋温泉   吉田修一   集英社  20060630/第1刷
□ 僕のハロー・グッドバイ   團伊玖磨   朝日新聞社  19730730/第1刷
□ いい映画を見に行こう   植草甚一   晶文社  19760420/第1刷
□ 草木塔   種田山頭火   春陽堂  19820625/2刷
□ オキナワ紀聞   砂守勝巳   双葉社  19980629/初版
□ 路上観察ファイル   南伸坊   実業之日本社  19890315初版
□ Woodstock 94 3 MORE DAYS PEACK&MUSIC   POLYGRAM CALLAWAY  1994

John Lennonは、ヨーコと別居してロサンゼルスでグレていた、いわゆる「失われた週末」の時期も
作品を書き続け、レコードを造り続けた。ショーンが生まれてからの「愛の沈黙」はそのあとだ。

苦しいときには、ぼくは苦しいという作品を造ればいいだけなんだ、とジョンは教えてくれた。

そんな風に、本を選んでいきたい。

*

twitter 発信中 。
facebook も。

そしてなかなか更新できない「建築と戯れる」のブックリスト。

http://kotobanoie.com/