BLOG

2007.12.22

unexpectedly a serious

ocean.JPG
本を読むことは楽しいが、本を買うのはもっと楽しい。

本を買う楽しさはセレクション、つまるところどんな本を選んで、どういう風に本棚を造っていくかという
ことなんじゃないかと思う。

なにげなく書店に入る、 ― とりあえず本屋があれば入ってみたいしそれが古本屋ならなおさらだ ―
たいていの場合ピンポイントに欲しい本があるわけじゃないから、ひととおりそこの書架をチェックして、
買える本、買ってほしそうな顔をした本はないかと探す。

厳密にいうとsomething to buy じゃなくて something to get 。

どの書店でも面白そうな本はいっぱいあるけれど、コンテンツはもちろん、ブックデザインや価格、そして
そのときの体調や懐具合といった不確定要因のフィルターをもくぐりぬけてコトバノイエの本棚に収まる
本に出逢えることは、実はそれほど多くない。

だからけっきょく新鮮なめぐり逢いをもとめて、ひたすらサマヨイ続けるしかないようなのだ。

そんな買い方だから基本的にインターネットで本を検索するということは得意じゃない。
でも時々はネットの海にふらふらと漕ぎだすことはあって、そんな時とりあえず覗くのはやはりAmazon。

ここの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」っていうリードはなかなかうまくできていて、
一冊の本から拡がる家系図のような世界を、興味の芯をそれほどはずすことなく、うまく見せてくれる。
そういう好奇心の受け皿としてウィッシュリストなるものが設けられているのも心憎いし、時々ハッとさせ
られるようなセレクションがあったりするもんだからからついつい引き込まれて、あげくの果てにクリック。

緻密なデータ解析の結果のマーケティングといわれればそうかもしれないけれど、新刊と合わせて
古本までそろえていただくと、なんとなく気持ちよく騙されているような感じで、悪くない。

本のセレクションというサービスができないかと思う。

Amazonのセレクション・ソフトは情報の集積がベースだけれど、このソフトをもう少し繊細なものにして、
人と人とのインターフェイスの中からでてくる直感的なセレクションを提供する、司書的なものでもキュレ
ーター的なものでも、まして書店でもなく、いわば「本の Stylist」とでもいったようなものだ。

そこに書かれている内容だけじゃなく、ブックデザインや組み合わせも含めたセレクションで、そこに在る
こと自体がそのスペースやそのショップやその人の表現となるような本棚をデザインすること。

たとえば素敵なライブラリーのあるリゾートホテル、週刊誌や新聞だけじゃない歯医者さん、美しい装丁
の写真集が並んでいるブティック、エバーグリーンな随筆の置いてある輸入車ディーラー、付加価値や
差別化がマーケティングのキーワードとなっている時代に、本というものが(単にディスプレイとしてだけ
じゃなく)、そのひとつのマティリアルになることがあったっていいんじゃないだろうか。

professional of book selection ― 。

Yさんじゃないけれど、案外真面目に、本を売らない本屋を妄想している。