BLOG

2008.08.31

wandering book forest blues

leafB2.jpg

なんともシビレる男前なフレーズ。
こんな風にピンポイントに胸に突き刺さってくる言葉に出会うことは、それほど多くはない。

しかもそれが本のタイトルなんだから、これはもう買うしかない。 

■ だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ  都築響一  晶文社  20080228  初版

しかも帯にはこうある、「そんなに買って、読めるのか!」

that’s it, you are absolutely right Kyou !

べつに何を探すでもなく、深夜朦朧として amazon をさまよい歩くうちにたどり着いた一冊だけれど、
今手元にあるこの本を眺めていると、なんとなくこの本がもっている目に見えない引力に呼び込まれ
たような気がしてしかたがない。

いってしまえば、コトバノイエの本のすべてが、こういった必然ともいえる偶然のめぐりあいの残滓だが、
そのタイトルにシンパシーを感じて手に入れるのは、ちょっと気分がちがう。

しかもそれがクリックひとつで、いつの間にか手元に届いてるっていうこのハイパー感。

すべての本に作者や編集者がいて、そのどれもに書かなければならなかった理由や、書籍という
カタチにして世に問いたい思い入れみたいなものがあるわけだけれど、それを買わなきゃならない
と思う人がいつもいるわけじゃない。

本と人との出会いは、たまたまだったり、なんとなくだったり、これしかないだったり、出会い頭
だったり、いやいやながらだったり、そんな気なかったのにだったり、ある日突然だったり、僭越
ながらだったり、まあ100あれば100のシチュエーションがあるわけだけれど、本を読むこと、そして
買うことが好きな人にとって、「だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ」 という
このメッセージは、ど真ん中のストレートなんじゃないかと思う。

しかもそれが古本だとしたら、それは純粋に「だれも買わない本」じゃなくて、「だれも買わない本」
のバツイチのようなものだから、いっそうコクが深い。

本買人の心意気はこうだ、 だれも買わないかもしれないけれど、面白そうならオレは買うよ。

「読書と人生のリアリティ」と名づけられた、この本の序に曰く、

「似合わないよ、それ!」とみんなに笑われて、
でも大好きな服だから、
いつまでたっても、いくつになっても着つづけてる人たち・・・
40代のゴスロリ少女や、60代の長髪ロックじじいや、
そのほかたくさんの
” いい歳して、まわりが見えてない ” 人たち。
そういうふうに本とつきあえたらと、いつも思う。
「読むべき本」じゃなくて、
「読みたい本だけを全力で追いつづけること。
それが世間的にどんな恥ずかしい本であっても、
他の本で隠してレジに持っていったりしないこと。
満員電車の中でも、堂々と開いて読むこと。
紀伊國屋のカバーなんか、かけないこと!
そういう読書人に、僕はなりたい。

そう、本は、どこかの本棚でいつも待ってるんだ。
売れる売れない、買う買わないは、ただのなりゆきにしかすぎない。

書評はブックセレクションでもある。
ブックセレクションは、思想やライフスタイルの反映でもあるわけだから、この書評集にとりあげ
られたいささかマイナーな本たちは、そのまま著者である都築さんの life につながっている。

都築響一さんは1956年生まれ、フリーランスのライター・編集者でありながら、写真家としても
「ROADSIDE JAPAN – 珍日本紀行」という作品で木村伊兵衛賞を受賞している手練。
この人の仕事の総体をサブカルチャー/B級好みと括るのは簡単なことだけれど、ひとつひとつ
の仕事を検証してみると、ひとつの大きな関心として、マイナーなのに存在感のあるもの、という
テーマが浮かびあがってくる。 きっとそれが彼にとっての「リアル」なんだろう。

この最新の著作(少し前のものかと思っていたら今年に入ってからの刊行だった)でも、その
「リアル」のモノサシにそった本や本屋が集まっていて、そういう意味で、この「だれも買わない」
本たちは、彼にとっての珠玉といってもいいのかもしれない。
そしてなによりも自腹で買って評するという、今や凡百の文筆家たちがとっくに忘れ去っていると
思われる批評の原則を貫きとおしているそのスタイルに、この人のROCKを感じる。

「おぞましい」という言葉にこだわって朝日新聞の書評を蹴っ飛ばすところなんかは、なかなか。

「路傍に転がる真実」か。

眼が濁っていたら、偏在する真実はけっして見えてこないんだろうな。

*

夏の終わり、野暮用にまみれていつもの本買ができず、禁断症状を不得手なネットで紛らす。

そうしてなんとなく集まったのが上記を含めた何冊かの本や本屋にまつわる本。
気がつくといずれも晶文社の本、してみるとさまよい歩いたのは晶文社の森であったのか。
不如意、仏の手で踊る孫悟空のような気分である。

来月は買うぞ。

■ 古本屋月の輪書林    高橋徹   晶文社   19980805 3刷

■ ボマルツォのどんぐり    扉野良人   晶文社   20080420 初版

最近追加した 建築 のブックリスト