10985 | 12052 | 10259 | ||||||||||||||
「縄文」、土器だけじゃなく、精神として。 「稲(土地)」に縛られることなく、山や海と共生しながら自由 を謳歌していた、渡来人の国になる前の日本の原住民。 木村さんは生粋の「縄文」のファンなのだった。 「縄文の遺跡のあるところはほとんど行きました、ファンとして もうちょっとみんなに、縄文というものを意識して欲しいという きもちはあります」 今回のセレクションの裏テーマは、ひょっとしたら「縄文」なん じゃないかと思えてきました。 ■ 「アースダイバー」は、企画の勝利でしょう。 縄文の地図で東京を散策するというアイデアが秀逸。 比較的軽い作品ではありますが、二ユー・アカの後遺症で苦し んでいた、中沢さんの起死回生ともいえる一撃でしょう。 「アースダイバー」とは、アメリカ先住民の神話、陸地のない世 界で、地上を覆う一面の水に果敢に潜って、陸地になる材を 集めるカイツブリのことだそうで、それは世界を覆う一神教へ のアンチ・テーゼだと中沢さんはいっています。 ■「縄文の神秘 人間の美術」 ひたすら凄い縄文の出土品、「神秘」としかいいようがないで すがそれはあきらかに「美術」を超えて、「魂」そのものです。 美しい大型図版で見ると、その「魂」の美しさが際立ちます。 1万年以上前の原日本人が作り上げたこの器や人形(土偶) の豊満な美しさ、なかで も火炎型土器と遮光器土偶の造形 は、紀元前のアバンギャルドといってもいいものでしょう。 この本に載っているような土器が、ひとつ欲しいなあ。 ■「古代日本の美と呪術」 日本美とは何か・・・・・・・・・・・上原和 縄文・弥生時代の美・・・・・・・・江坂輝弥 古代日本の造形と記号・・・・・・針生一郎 装飾古墳の美・・・・・・・・・・・・・日下八光 私の縄文文化論・・・・・・・・・・・岡本太郎 「たかだか千三、四百年余にしかすぎない天皇の日本と比べ るとき、私どもの祖先である日本列島(日本でなく)の住民の 歴史は。何千何万年にもさかのぼり、なんと悠久であることか」 一筋縄ではいかない人ばかりだという想像はつきますね。 |
||||||||||||||||
アースダイバー 中沢新一 講談社 2005120 19刷 ¥1,800 VG ¥980 | ご注文方法 | お問い合わせ | |
縄文の神秘 人間の美術 1 梅原猛編 学習研究社 20031119 新装版第1刷 ¥3,570 VG ¥2,600 | ご注文方法 | お問い合わせ | |
古代日本の美と呪術 上原和 他 毎日新聞社 19761020 初版 ¥1,300 GD ¥900 | ご注文方法 | お問い合わせ | |